| ヤブツバキ |  | ウメ |  | ナノハナ | 
          
            |   |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:12月~3月 原型をとどめたまま散る花は不吉とも言われますが、はかなさの中に美しさがあります。
 |  | 見頃:2月~3月 梅は春告草とも呼ばれ、早春に日差しが暖かくなると咲き始めます。
 |  | 見頃:3月~4月 春の花畑を代表する花。太陽の光を吸収したような暖かな黄色い花に癒されます。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | オトメツバキ |  | ボケ 
 |  | ソメイヨシノ | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:3月~4月 かわいらしい色合いと、バラのように幾重にも重なった花びらが印象的です。
 |  | 見頃:3月~4月 花は通常春に咲きますが、狂い咲きが多く、一年を通して花が咲いている感があります。
 |  | 見頃:3月下旬~4月上旬 もっともポピュラーなサクラの品種。葉が出る前に淡いピンク色の花が咲きます。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | タチツボスミレ |  | ウラシマソウ |  | マツバギク | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:3月~4月 春の野山を代表する花。スミレの中でももっともポピュラーな品種です。
 |  | 見頃:4月 花の中から長い糸状の付属体を伸ばしており、それを浦島太郎が釣りをする姿に見立てています。
 |  | 見頃:4月~6月 花は菊、葉は松葉に似ていることからついた名です。造花のように鮮やかな花色が特徴的です。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | ヤエザクラ |  | ドウダンツツジ |  | ジャーマンアイリス | 
          
            |   |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:4月 サクラの締めくくりとして、一重の桜より遅れて咲きます。
 |  | 見頃:4月 葉が出るのと同時位に白いつぼ型の花を咲かせます。秋の紅葉も美しいです。
 
 |  | 見頃:4月~5月 大きな花がみごとに咲きます。品種改良により、様々な花色があります。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | シラン |  | シラー(ペルビアナ) |  | ホウチャクソウ | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:4月~5月 丈夫で良く花を咲かせることから、庭園などでも用いられる蘭の一種です。
 |  | 見頃:5月 鮮やかなブルーの花がまとまって咲き、満天の星のようです。
 |  | 見頃:5月 花の淡いグリーンと白色のコントラストがさわやかです。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | タチアオイ |  | シモツケ |  | ツリガネニンジン | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | 見頃:6月~7月 スラリと背高く伸び、てっぺんまで花が咲くと梅雨が明けると言われています。
 |  | 見頃:6月~7月 花のひとつひとつは小さいですが、集合して咲き、雄しべが長めなので、フワフワとした印象になります。
 
 |  | 見頃:9月~11月 釣鐘状の花が咲き、根がニンジンのように太くなることから付いた名です。
 |