メニュー




いきもの図鑑
里山通信
こすずめの里だより









他の公園
今川公園
岡野公園
金井公園
神の木公園
玄海田公園
小雀公園
台町公園
都田公園
常盤公園
長坂谷公園
東俣野中央公園
谷本公園
  野鳥図鑑

 アオサギ    コサギ   カルガモ
   
サギの中ではもっとも大型で、ツルと見間違える人もいます。エサとなる魚やカエルが近づいてくるのをじっと待ちます。   「シラサギ」といえばこのコサギが当てはまるほど、サギの中ではもっとも一般的です。足指が黄色いのが特徴です。   もっともなじみ深い水鳥です。一年中見られる鳥ですが、小雀公園ではヨシ刈りが終わったころから春にかけてよく目にします。 
         
 モズ    コジュケイ   キジバト
   
小鳥や小動物を襲って食べることもある、小型の猛禽類です。秋になると訪れる漂鳥で、虫などを枝にさす「はやにえ」が有名。   山の中から聞こえる「チョットコイチョットコイ」の鳴き声はよく耳にしますが、なかなか姿を目にすることはありません。   ハトの子育ては特殊で、雌雄共に喉の奥にある素嚢(そのう)からピジョンミルクという分泌物を出し、ヒナに与えます。 
         
 カワセミ    コゲラ   ハクセキレイ
   
水辺の宝石などと称される美しい鳥。獲物めがけてダイビングする姿は、何度見ても感動します。   ギーという細い鳴き声や、木をつつく音の方向を見るとこの鳥がいます。比較的園路付近にも現れるので、見つけやすい鳥です。   広場や駐車場など、開けた見通しの良い場所を歩いている姿をよく見かけます。比較的人間のすぐそばまで近づいてくる鳥です。 
         
 ヒヨドリ    ジョウビタキ   シロハラ
   
ヒーヨヒーヨと大きな声でよく鳴きます。木の実や花の蜜を好み、見頃のもの食い荒らすので、ちょっと嫌われることもあります。   メスは地味な体色をしていますが、オスの鮮やかなオレンジ色の腹はよく目立ちます。雌雄とも羽に入る白い紋が特徴。冬鳥。   雑木林でカサカサと落ち葉をひっくり返して虫を探します。冬期に訪れる漂鳥です。 
         
 ツグミ    ウグイス   エナガ
   
白い眉斑と胸の斑模様が特徴的です。早足で歩いてはピンと胸をそらすを繰り返しています。冬鳥。   春にしかいない鳥かと思われますが、ほぼ一年を通して観察されます。ヤブの中にいてあまり姿は見せません。   尾羽は長いですが、体の大きさはピンポン玉ほどしかない、小さくてかわいらしい鳥です。 
         
 シジュウカラ    メジロ   ホオジロ
   
白い頬とネクタイのような模様が特徴的です。よく見ると背中が黄緑色やブルーグレーをしており美しいです。   目の周りの白い模様がかわいらしく人気のある鳥です。体色からウグイスと間違われることもあります。   一瞬しか見えない場合はスズメと見間違えるような地味な鳥です。さえずりは「一筆啓上つかまつり候」と聞きなしされます。 
         
 アオジ    カワラヒワ   シメ
   
ヤブの中から姿を現し、人の気配がするとさっと隠れる鳥。喉から腹にかけての黄色い羽がきれいです。冬期に見られる漂鳥。   キリキリ、コロコロ、ビュイーンといった、ちょっと変わった鳴き声をしています。飛び立つときに黄色い羽が目立ちます。   ずんぐりと固太りといった風情の体つきをしています。太いくちばしで木の実の硬い殻を割って食べます。冬鳥。 
         
 スズメ    ムクドリ   カケス
   
もっともなじみ深い野鳥。人里近くでしか生活しないため、森の奥深くなどで見かけることはありません。   オレンジ色のくちばしと脚が目立ちます。集団でエサを求めて移動します。   ドングリを好んで食べ、落ち葉の下に蓄える性質があります。冬期に訪れる漂鳥です。 
         
 オナガ    ハシボソガラス   ハシブトガラス
   
その名の通り尾が長く、飛ぶ姿が美しいです。黒い目出し帽をかぶったような模様をしています。   里山に棲むくちばしが細めのカラスで、ガーガーと濁った声を出します。地上を歩くときはトコトコと足を交互に動かします。   元々は森林に棲むカラス。くちばしが太く、カーカーと鳴きます。地上を移動するときは、両足をそろえてピョンピョンと飛び跳ねます。 
         
    

ページトップ

緑とコミュニティーグループ 
所在地 ・ 問い合わせ │ プライバシーポリシー