キアゲハ |
|
アゲハ |
|
クロアゲハ |
|
|
|
|
|
アゲハによく似ていますが、前翅付け根が縞模様にならず、網掛模様になることで見分けられます。 |
|
前翅付け根には黄色と黒色の縞模様が入ります。ナミアゲハとも呼ばれます。 |
|
全体が黒色の蝶で、後翅に赤い斑紋が入る個体もいます。薄暗い林の中を飛び回ります。 |
|
|
|
|
|
モンキアゲハ |
|
アオスジアゲハ |
|
ナガサキアゲハ |
|
|
|
|
|
黒い大型の蝶で、後翅の白い斑紋が良く目立ちます。 |
|
前後翅通して連なった水色の模様が美しいです。他の蝶のように翅を広げてじっとすることはほとんどありません。 |
|
クロアゲハに似ていますが、尾状突起(後翅に尻尾のように長く伸びた部分)がないことで見分けられます。 |
|
|
|
|
|
コミスジ |
|
キタテハ |
|
ルリタテハ |
|
|
|
|
|
翅を広げてとまると3本の白いラインが見えます。あまりはばたかず、滑空するように飛ぶのが特徴です。 |
|
翅の端、特に前翅先端が大きく突起し、全体に波打っているのが特徴です。成虫で越冬するため春の早い時期にも見られます。 |
|
瑠璃色のラインがハッとするほど美しいです。成虫で越冬するため、早春の陽だまりで見かけることもあります。 |
|
|
|
|
|
アカボシゴマダラ |
|
ツマグロヒョウモン |
|
イチモンジセセリ |
|
|
|
|
|
本来日本では奄美諸島のみに生息し、この辺りで見られるものは人為的に放蝶された中国産の外来種です。要注意外来生物に指定。 |
|
豹紋(ヒョウ柄)の名の通り、派手な色合いの翅を持っています。 |
|
一列に並ぶ白い斑紋が特徴的です。夏の終わりから秋にかけて多く発生します。 |
|
|
|
|
|
ベニシジミ |
|
ヤマトシジミ |
|
ムラサキシジミ |
|
|
|
|
|
黒褐色に赤みを帯びた明るいオレンジ色の鮮やかな翅を持っており、小型ながらもよく目立ちます。 |
|
草刈後の明るい草地でよく見かけます。ブルーグレーの翅が美しいです。 |
|
翅の裏面は褐色のため翅を閉じていると目立ちませんが、ひとたび開くと鮮やかな青紫色が宝石のようにきらめきます。 |
|
|
|
|
|
ウラギンシジミ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
サトキマダラヒカゲ |
|
|
|
|
|
翅の裏面はおしろいを塗りつぶしたような白銀色をしており、他の蝶にはないような重厚感があります。 |
|
翅に目玉模様を持つ蝶の中で、最もよく見る種です。 |
|
薄暗い林床などで見られます。成虫は花にはほとんど寄らず、樹液や腐った果実などに集まります。 |
|
|
|
|
|
ヒカゲチョウ |
|
キチョウ |
|
モンキチョウ |
|
|
|
|
|
薄暗い林の中で見られます。地味ではありますが、褐色にベージュのラインが入った翅は、上品で美しいです。 |
|
翅は表裏共に黄色で、黄色い蝶の代表格ともいえます。 |
|
モンシロチョウを黄色にしたような蝶です。メスは黄色型と白色型がいるので、モンシロチョウと見間違うこともあります。 |
|
|
|
|
|
モンシロチョウ |
|
スジグロシロチョウ |
|
ツマキチョウ |
|
|
|
|
|
誰もがその名を知っている蝶のひとつ。全体的に白色の翅に黒い斑紋が入ります。 |
|
モンシロチョウによく似ていますが、翅全体に黒い筋が入ることで見分けがつきます。 |
|
春にしか出現しないので、タイミングが合わないと見逃す可能性の高い蝶です。 |
|
|
|
|
|
|